FP資格を活かして独立、フリーでやるならCFPを取得すべき。仕事の世界、人的ネットワークが広がる。FP1級は企業の中で働く人の資格取得としてはいいが、、、、
といわれたことについて、調べてみました。
ちなみにCFPとは、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)の略で、国際的に認められたファイナンシャル・プランナー(FP)の民間資格です。
各国1つの機関のみ認定する事ができ、日本では日本FP協会が認定しています。
まずは、FP1級でも保持資格として名刺に記載可能であることを確認。金財のHPに記載方法まで載ってました。
CFPはFP協会認定の資格であり、CFPでないと独立・起業は難しいなら、苦労して金財でFP1級とった人はどうなるんだ?とやや疑問。
CFPにかかる費用💰です。
イニシャル費用として、
- 受験費用 6科目一括試験で23,100円(数科目ずつにすると割高)
- 推奨テキスト2,530円x6冊=15,180円
- 推奨問題集 770円x6冊=5,390円
- CFP初年度登録費用 5,000円
ランニングコスト
- 年会費 20,000円 これが、終身‼️
- 定められた継続教育期間毎(人によって違うらしい)に30単位取得(講師、書籍・論文の執筆。研修受講(要コスト💰))
聞いてみると周りにAFP資格保持者は結構おり、年会費 12,000円 払うのが無駄なのでもう更新やめた。という人が複数いました。
なので、CFPとして収入を得ると決めていないのに、終身で維持費を払うしくみに乗っかるのはちょっと、、、と思いました。(でもFP1級の知識は、どんどん忘れ、年数経つほどCFPの資格取得の難易度上がるかも😅、、、)
カウンセラーが士業の人だったので、講義の中でお話のあった下記の実体験からのアドバイスだったことと思います。
1. 開業したものの、顧客がつくまで大変だった。
2. 最初は、ボランティアでもなんでもやった。そういう場で人脈を作っていくうちに、他の同業者からやりきれない仕事をもらったり、所属会からいろいろな場に声がかかったり、その飲み会🍺等で自分を知ってもらうことによって、だんだん軌道にのった。
You TubeやホームページでFP資格を使ってビジネス的に成功している人はもちろん不要。
同業者との人脈形成、顧客の獲得のための手段として有効なのでしょう。
資格をどう使うか、何をするのか次第なのだと思います。
確かに、今 『はーい🙋♀️ 私FP1級技能士です。何か相談したいことがある人、いつでもどうぞ❣️』
と知り合いに行ったところで、もともと人脈の広くない私はまったくビジネスにならない👎ことは明確です。
CFPとFP1級の違いを調べる中、FP技能士1級合格勉強会というところで、勉強会をやっているのを見つけました。
参加するには、月額3,000円、年間で20,000円弱かかりますが、まずはこれに参加して実務に対応する訓練、人脈形成、開業している人から情報収集してみるのも有効そう。
この勉強会、月1回事前準備が必要なので、フルタイムで仕事し、かつ実務経験ない私は、これに追いつくだけでも大変そう。
このホームページの中で、今回のテーマそのものの、いい記事を見つけました。
ところで、今回のテーマ、FP1級取った前提で書いてますが、合格発表は11月12日😟。まだ見込みです💦。試験受けたのははるか昔な気がする。